Impress ケータイ Watchにて『ネプロ調査、大晦日の「おめでとうメール」は4割が「送る」』という記事がありました。
ネプロジャパン子会社のネプロアイティは、携帯電話関連のアンケート調査「モバイルレポート」で、携帯電話で送る年賀状について調査した。アンケートは 12月7日8日の両日に実施され、有効回答者数は4,054人で、属性は、男女比が41:59、19才以下が3%、20代が37%、30代が43%、40 代以上が17%。
調査の結果、携帯電話のグリーティングメールサービスを利用したことがあるユーザーは47%。携帯電話で年賀状を送ろうと思うかについては、 「送る」が37%、このうち自分から送るユーザーは27%となった。送る相手は、友だちや恋人など、対等なつきあいの相手にに送る傾向が見られるという。
また、携帯電話事業者各社は、大晦日深夜から元旦にかけて、年末年始の「おめでとうコール」の自粛を呼びかけているが、アンケートの結果、自粛中にメールを送る可能性がある人は全体の40%を占めた。ピークタイムをずらして送ると回答したユーザーは18%だった。
個人的には、この深夜から元旦にかけてのおめでとうコールは、下らないと思っています。あっても無くても人生に影響するとは思われず、出来れば止めてと言われている事をやってしまうという事に少々違和感を感じてしまうのです。
まぁ、一概に決めつけるわけにはいかないでしょう。もしかしたら、それこそ人生に影響を及ぼす程のとても重要な事として捉えている人も居るかもしれません。そこまで重大でないにしても、携帯電話に頼らざるを得ない状況というのも確実にある事でしょう。 とは言え、やはり大抵の場合には大事な事だとは思えないというのが、偽りの無い感想です。
念の為付け加えますが、重要度の低い用件が重要度の高い用件にまで影響を及ぼしてしまうのではないか、という事に対して発言しています。もしかしたら、人命に関わるような事で連絡を取らねばならない事が発生するかもしれない(事件や事故は時期を選んでくれませんから)のに、連絡が取れない事があったらヤだなぁ、というだけの事です。
流石に毎年発生する混雑でしょうから、携帯電話事業者だって対策はとっているでしょうし、以前に比べれば連絡を取り辛いという事も少ないのかもしれませんが、それでも控えた方が宜しいのではないかなと思う訳です。
こんな事を思うのは、私が正月元日というものを“カレンダーを取り替える日”くらいにしか思っていないと言う事に起因しているのではないか、とは思います。
ええもうみんなハッピーにはしゃげばいいんだ俺なんか仕事だし友達少ないしみんなから嫌われてるしムキー。