ローグ

Impress Game Watchにて『コンパイルハート、「ローグ」の名を受け継ぐダンジョンRPG PS2「ローグ ハーツ ダンジョン」』という記事がありました。

株式会社コンパイルハートは、プレイステーション 2用ダンジョンRPG「ローグ ハーツ ダンジョン」を4月に発売する。価格は7,140円。

PS2「ローグ ハーツ ダンジョン」は、’80年頃にコンピュータユーザーの間で流行したゲーム「Rogue(ローグ)」をベースにしたダンジョンRPG。「Rogue」とは、 当時のコンピュータでも手軽にプレイできるように、ダンジョンやキャラクタがすべてテキストで描かれていたRPGで、ダンジョンの構造やモンスターとアイ テムの配置が入るたびに変化することから、何度も繰り返してプレイする人が続出した。

本作では当時、「Rogue」の魅力に取り付かれ、’88年に「ローグクローンII日本語版」をネット上で公開した太田純氏が監修を担当。 「Rogue」の魅力をそのままに、テキストをグラフィックスに当てはめて、新要素を追加することで、より深いゲーム性を持つ作品となっている。

コンパイルもこれまた地味なゲーム(褒めてます)を出しますね。4月ですか。うっかり買ってしまいそうです。

ローグ乃至ローグライクなゲームというモノには予てより興味があり、ゲームボーイの風来のシレンを借りたりしたのですが、個人的にはシレンのストーリー性に魅力を感じなく、なんというかもっと地味に地下に潜って敵と戦うだけのゲームの方が好きなんだという事を再確認したりしてました。そういう意味では、非ターン制ではありますがDiabloのほうが好きだったなぁ。

まぁ、それ以来、RogueやNetHackに手を出しそうになったり、でもやっぱり手を出さなかったり、ザ・ナイトメア・オブ・ドルアーガを買ったけど、やっぱりあんまり遊ばなかったりと、微妙につかず離れずだったのですが、この際思い切って遊んでみようと調べた所、後藤寿庵氏のjrogue for Macintoshが手軽そうだったのでインストールしてみました。

そういえば、この後藤寿庵って人の昔の漫画でクトゥルフのネタのヤツが好きだったなぁ等とどうでもいい事を思いながら遊んでみた所、死亡・死亡・死亡の嵐で手強くて仕方がありません。でも、やっぱり地味に面白いです。

もうローグ ハーツ ダンジョンを買わなくてもいいかも。いやそんな。