昨日、BANDAさんに拉致られて秋葉原まで連れてかれました。まぁ、それはそれでアレなのですが、折角なのでTSUKUMOでLa Foneraを買ってきました。
La Foneraとは、FONというWiFiコミュニティのワイヤレスLANアクセスポイントで、単純に言ってしまうと「俺のアクセスポイントを公開するからお前たちのアクセスポイントも使わせて」というようなモノです。
金千九佰八拾圓也を支払ってLa Foneraを入手し、帰ってから早速セットアップしました。結構面倒だったのが、先ずFONのアカウントを作成してからアクセスポイントを登録しなければならない点でしょうか。あまり情報を調べないままセットアップした為に、思いの外手間取ってしまいました。他にもアクセスポイント設置場所の住所を登録するのですが、これも日本の住所が上手く入らない感じで、何とかしたものの気持ち良くセットアップと行かないのが残念です。
アクセスポイントの登録が終了すると、今度はLa Foneraのプライベートなワイヤレスネットワークに接続してアクセスポイント本体の設定を行います。アクセスポイント名を設定したり、パスワードを変更したりと、この辺はフツーのルータとそんなに変わらない感じです。尚、購入時に同封されてた日本語マニュアル(って言ってもペラ紙が2枚だけですが)では、Macのワイヤレス環境でセットアップする際には設定を変更しなければならないとマニュアルに書いてあったのですが、実際にセットアップしてみると、既に設定が変更された状態でした。これは出荷時に予め変更されていたという事なのかな?
で、然る後にパブリックなワイヤレスネットワークの設定に入る訳ですが、こちらはアクセスポイント名を設定したり、WebからアクセスするFONの設定でパブリックに振り分ける帯域幅等を設定します。これで、セットアップ終了。それでは試しにパブリックなネットワークに繋いでみましょう。
パブリックなネットワークに繋いでブラウザを開くと、最初にFONのページが現れて、FONのアカウントでログインする事を要求されます。ログインしないと他のページにジャンプする事が出来ず、つまりこのような形でFONではないユーザを制限しているのです。成る程ねぇ。
La Foneraの設置されている場所は、FON Mapsで確認します。比較的近所にも既にアクセスポイントがあったりして結構驚きました。これはもしかしたら、便利に化ける可能性がありますね。
と、まぁ、セットアップも無事終了したのですが、もともと自宅にはワイヤレスLANルータがあり、通常はそれに接続している訳ですから、自宅で接続している限りはあんまり嬉しくないんですよね・・・。 う〜む。
よねしんがFoneraの設置するんだね♪
http://www.blogpet.net/profile.php?id=ad13c8fc8e41ba7a133a4eece811e5c1