正直に言えば少し手こずったのだけども

またまたEmacsの話題です。

先日、Emacs 24.1を触ってみて「いいじゃな〜い!」ってな感じだったので、折角だからinline-patchを当てたEmacsにしてCocoa Emacsライフを満喫してみようじゃないか、ということです。

お世話になったのはEmacs24 のインストールと新機能 : 紹介マニアというページ。いやホント、この通りにやれば良いです。で、ま、私が躓いたところをちょこっとだけ書きますね。

※2012-08-31 追記

上記紹介マニアさんの記事で、MacPortsやHomebrewでサクッとインストールする方法も紹介されています。

MacPorts : sudo port install emacs-app +patches
Homebrew : brew install emacs --cocoa

Mac OS Xのバージョンは10.7.4。Xcodeは既にインストールされている前提で進めますね。あ、あと、homebrewも入っています。

まず、上記参考ページの通りにEmacsのソースコードとinline-patchをダウンロードします。

% EMACS_VER=24.1
% curl -O http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-${EMACS_VER}.tar.gz
% svn co http://svn.sourceforge.jp/svnroot/macemacsjp/inline_patch/trunk inline_patch

まぁ、まんまです。今回はEmacs 24.1決め打ちだから変数を使わなくてもいいのかもしれませんが、なんとなく言う通りにやりました。

で、圧縮ファイルを展開してpatchを当てます。

% tar xvfz emacs-${EMACS_VER}.tar.gz
% cd emacs-${EMACS_VER}
% patch -p0 < ../inline_patch/emacs-inline.patch

はい、やっぱり、そのまんまです。

で、configureします。

% ./configure --with-ns --without-x

ここでエラーとなりました。

エラーメッセージを読むと、autoconfなるツールのバージョンが古いぞということです。何事かと思ってGoogle先生にお伺いすると、autoconfとautomakeの二つが必要らしいという事が解りました。

まぁ、要は新しいヤツが入っていればいいという事だろう、ということでhomebrewでサクッとインストールしちゃいました。

% brew install autoconf
% brew install automake

そして、/usr/local/binにシンボリックリンクを作成。

% brew ln autoconf
% brew ln automake

これでいけるはずなので、もう一度configure。

% ./configure --with-ns --without-x

おお、通った通った!

じゃ、makeしてinstallです。

% make bootstrap
% make install

これで、nextstep/Emacs.appがビルドされました。早速/Applicationsディレクトリへ放り込んで(放り込まなくてもいいのですが)起動してみれば、紛う事無きEmacsが起動しました。

それでは最後に、.emacs.d/init.elにdefault-input-methodの設定をします。

(setq default-input-method "MacOSX")

これで、Emacs上でも『かな』キーの入力でEmacsのIMが有効化、『英数』キーの入力でIMが無効化するようになりました。

いやぁ、思ったより楽チンでした。開発者の皆様方並びに情報を記述してくださいました皆様方、本当にありがとうございます。おかげさまで私のようなボンクラでも快適にEmacsが利用できます。

正直に言えば少し手こずったのだけども” に1件のフィードバックがあります

  1. ピンバック: Emacs24.1をmacにインストールしたー今回はbrewは使いませんでした編 | びーおーぷんどっとねっと

コメントは停止中です。