私が利用しているWordPressにはMarkdown on Saveというプラグインをインストールしてあります。まぁ、早い話がMarkdown記法でWeblogを書けるよというプラグインなのです。
Markdown自体はとても便利なのですが、オリジナルのMarkdownにはTABLE要素やDL要素などを記述する方法がHTML直接記述しかありません。Markdownを元にした拡張版(Markdown ExtraとかMultiMarkdownとか)では対応していたりするのですが、私の利用しているMarkdown on Saveプラグインでは拡張Markdown記法は利用できないだろうと勘違いしていたのですよ。
ええ、勘違いです。できます。できました。とりあえず確認したのはTABLE要素とDL要素ですが、確かにできました。
例えばTABLE要素。
あああ | いいい |
---|---|
ううう | えええ |
この表組はこんな風に書いてます。
| あああ | いいい |
| -- | -- |
| ううう | えええ |
そしてDL要素。
- おおお
- あいうえお
この定義済みリストはこんな風に書いてます。
おおお
: あいうえお
おおお、素晴らしい、素晴らしいじゃありませんか。これでもうやりたい放題ですよ。うれしいですね。
でも、Weblogをサボらずキチンと書くかどうかは別問題なんですけどね……。